080-5872-2009

相続特集 I

相続対策は

相続対策とは、具体的には、相続財産の総額を計算し、その相続財産を誰がどのように承継するのか、その場合、相続税はどのくらいになるのかをシミュレーションすることです。

財産の棚卸

  1. 相続財産の総額を知るためには、財産の棚卸が必要です。預貯金、土地、建物、有価証券、・・・。概算ですから、土地や建物は、固定資産税の納税通知書に書かれている評価額を参考にしましょう。
  2. 相続財産から借金等の相続債務を控除したものが課税価格になります。

相続税の総額計算

法定相続人が配偶者と子供の場合と子供だけの場合を例にあげると次のようになります。

(単位:万円)
課税
価格
相続税額
配偶者・子 1人 配偶者・子 2人 配偶者・子 3人 子 1人 子 2人 子 3人
3,600 0 0 0 0 0 0
4,200 0 0 0 60 0 0
4,800 60 0 0 130 60 0
5,400 120 60 0 220 120 60
10,000 770 630 460 1,220 770 630
20,000 3,340 2,700 2,435 4,860 3,340 2,460
30,000 6,920 5,720 4,850 9,180 6,920 5,460
40,000 10,920 9,220 8,310 14,000 10,920 8,980
50,000 15,210 13,100 11,925 19,000 15,210 12,980
60,000 19,710 17,360 15,675 24,000 19,710 16,980
70,000 24,500 21,740 19,770 29,320 24,500 21,240
80,000 29,500 26,240 24,270 34,820 29,500 25,740
100,000 39,500 35,620 33,270 45,820 39,500 35,000

各人の相続税額

法定相続人が配偶者と子供の場合と子供だけの場合を例にあげると次のようになります。

兄弟等の加算税額

配偶者と一親等の血族以外の人が相続した場合には、算出した相続税額を2割増しします。
養子は法律上、実子と同様の地位をもつため、一親等の血族に該当しますが、養子のうち直系卑属(孫、曾孫など)は2割加算の対象となります。

TOP